加齢臭の原因・対策成分

加齢とともに増える「アンモニア臭」|内臓から発生する加齢臭との違いとは?

「なんだかツンとする…」それ、アンモニア臭かもしれません

40代を過ぎた頃から、ふとした瞬間に「ツンと鼻につくようなニオイ」を感じたことはありませんか?

それが他人のニオイでなく、自分の体から出ていると気づいたとき、強いショックを受ける人も多いはず。

私自身もある日、娘に「パパ、なんかツンってするよ」と言われて初めて自覚しました。

このニオイの正体は、“アンモニア臭”。
実はこれは加齢臭とは異なる、もう一つの体臭「老化臭」の一つとも言われています。

アンモニア臭とは?|原因は内臓の働きにあった

アンモニア臭は、汗や尿のような「ツンとした刺激臭」が特徴。

このニオイの原因は、体内で発生したアンモニアが十分に処理されず、汗や皮脂を通じて体外に排出されることで発生します。

では、なぜ体内でアンモニアが増えるのでしょうか?

主な原因は「肝機能の低下」

アンモニアは、体内でタンパク質を分解する過程で自然に発生します。

健康な肝臓は、このアンモニアを尿素に変えて体外に排出しますが、加齢や不摂生によって肝機能が低下すると処理しきれなくなります。

結果として、アンモニアが血中に残り、それが汗や呼気を通して体外に漏れ出し、独特の臭いを放つのです。

このように、アンモニア臭は「内臓由来の体臭」と言われ、外的な汚れではなく、体の中の状態が関係しています。
 

アンモニア臭と加齢臭の違いとは?

アンモニア臭と加齢臭はどちらも中高年の体臭としてよく挙げられますが、発生するメカニズムやにおいの性質はまったく異なります。

まず加齢臭は、皮脂の中に含まれる「ノネナール」という成分が主な原因です。

加齢により皮脂分泌が変化し、酸化しやすい脂肪酸と過酸化脂質が結びついてノネナールが生成され、古本やロウソクに似たにおいが発生します。主に耳の後ろ、首元、胸や背中などの皮脂腺が多い部位に出やすいのが特徴です。

一方アンモニア臭は、体の内側――特に肝機能の低下などによって体内で処理しきれなくなったアンモニアが血中に漏れ出し、汗や尿、呼気などからにじみ出ることで発生します。

ツンとした尿のようなにおいで、体全体からふわっと広がるように感じられることが多く、生活習慣や内臓機能が大きく関与している点が加齢臭との大きな違いです。

このように、加齢臭が「皮膚の外側」で生じるにおいであるのに対し、アンモニア臭は「体の内側」から放たれるにおい。

対策方法も異なり、加齢臭にはスキンケアやボディソープでの外的ケアが有効ですが、アンモニア臭には生活習慣の見直しや、体内からの消臭を助けるサプリメントが効果的です。
 

アンモニア臭の対策法|3つの視点で改善しよう

アンモニア臭を軽減するには、生活習慣の見直しと体内ケアが重要です。

食生活を整える

高たんぱく・高脂質の食事はアンモニアを増やす要因になります。

野菜中心・低脂質・発酵食品などを意識し、腸内環境を整えることが重要です。

運動と水分補給を習慣化

適度な運動は代謝を上げ、肝臓の働きを助けます。

水をこまめに飲むことで、アンモニアを汗ではなく尿から排出しやすくなります。

体内消臭サプリを活用する

忙しい現代人にとって、日々の生活習慣をすぐに変えるのは難しいもの。

そんなとき、サプリメントによる“体内からのニオイ対策”が効果的です。
 

おすすめの体内消臭対策|shunax(シューナックス)

私自身もアンモニア臭に悩んでいたときに試したのが『shunax(シューナックス)』という消臭サプリ。

  • 体の中に働きかけて、ニオイ成分を無臭化
  • 植物由来の天然成分で安心
  • 口臭・便臭・体臭など幅広く対応

実際に使ってみて、朝起きたときの口のニオイや、汗をかいたときの刺激臭が明らかに気にならなくなりました。

今では「自分の臭い」が心配で人と距離を取っていたのが嘘のように、気兼ねなく人と接することができています。

▶ [shunaxのレビュー記事はこちら]
 

アンモニア臭も“加齢臭の一種”として向き合おう

アンモニア臭は、単なる汗臭や加齢臭と違って、体内からのSOSサインとも言えます。

放っておくと健康面にも影響が出る可能性があるため、早めの対策が大切です。

体臭が気になったとき、「外からの対策」だけでなく、「内側からのケア」が必要なこともある──。
そう気づけたことで、私自身の生活は大きく変わりました。

加齢とともに変わる体臭に、焦らず正しく向き合っていきましょう。