「なんか…枕、くさい?」気づかぬうちに発していた“熟成臭”
「枕が臭う」と家族に指摘されてドキッとしたこと、ありませんか?
私も40代に入ったあたりから、自分の枕カバーがどこか“古い油”のような臭いを放っていることに気づきました。
洗濯しても落ちない、何となく残るイヤな臭い――それは、加齢とともに増える皮脂と、その酸化が原因かもしれません。
今回は「枕の臭い」と「加齢臭」の関係、そしてその正しい対策について掘り下げてみます。
加齢臭の主成分「ノネナール」とは?
加齢臭の原因物質として知られるのが「ノネナール」。
これは、皮脂に含まれる脂肪酸が酸化することで発生する成分です。
特に40代以降の男性で増加し、顔や首元、耳の後ろ、頭皮、そして…枕に染み込みやすいのが特徴。
つまり、枕の臭いが気になるということは、加齢臭が顕在化してきたサインでもあります。
なぜ枕が臭くなるのか?臭いのメカニズム
枕に残る臭いの主な原因は次の2つです。
- 皮脂や汗が寝ている間に枕へ移る
- 枕カバーや中綿に皮脂が蓄積し、酸化が進む
皮脂が酸化すると、ノネナールをはじめとする臭い成分が発生しやすくなります。
また、首元や耳裏、後頭部など加齢臭が出やすい部位が枕に直接触れることで、臭いが蓄積しやすくなるのです。
酸化皮脂と加齢臭の関係|見逃せない“中高年の宿命”
皮脂自体は誰にでもあるものですが、中高年になると皮脂分泌のバランスが変化し、不飽和脂肪酸が増加します。
この脂肪酸が酸化することで、加齢臭の主成分「ノネナール」が生成されるのです。
しかもこの臭いは、
- 水に溶けにくい
- 空気中で酸化が進みやすい
- 洗剤では落としにくい
といった特性があるため、枕や寝具に一度ついてしまうと簡単には取れません。
加齢臭を抑えるには「枕ケア」と「体のケア」の両方が必要
では、この“枕の加齢臭”をどう対策すればいいのでしょうか?
答えはシンプルで、「臭いの元を断つ」ことです。
以下の2つの視点での対策が必要です。
1. 寝具・枕の消臭ケア
- 枕カバーは最低でも週に1回洗濯
- 枕本体も定期的に天日干し・洗浄
- 消臭スプレーなどで枕表面の臭いを除去
特におすすめしたいのが、「ヌーラ」などの衣類用イオン消臭スプレー。

ヌーラはただ香りでごまかすのではなく、臭い成分を化学的に分解して無臭化してくれるので、枕の消臭にピッタリです。
2. 体から出る加齢臭を抑える
- 有効成分配合のボディソープで洗う
- 頭皮や首元など“臭いやすい部位”を意識的にケア
- 体の中から対策したい場合は消臭サプリを併用するのも手
私は「薬用NULLフレグランスボディウォッシュ」を愛用しています。

加齢臭の原因となる成分にアプローチする医薬部外品で、肌に優しくしっかり洗えるのが特徴です。
香りでごまかさず、根本から加齢臭ケアしたい人におすすめです。
「枕が臭う」は軽視しないで!加齢臭の初期サインかも
枕の臭いに気づいたら、それは体から発される加齢臭が染み込んでいるサインです。
私自身、最初は「枕がちょっと臭うだけ」と思っていたのですが、よく調べてみるとその臭いの元は皮脂の酸化…つまり、加齢臭が枕に染みついていたんですね。
生活の質を落とさないためにも、ぜひ
- 枕・寝具の消臭ケア
- 体の臭い対策
の両方を意識してみてください。
【まとめ】枕の臭い=加齢臭の鏡かもしれない
- 枕の臭いは、皮脂の酸化による加齢臭のサイン
- ノネナールは洗剤や水だけでは落ちにくい
- 寝具と体の両方をケアしてこそ、臭いを根本から抑えられる
「枕の臭い」が気になったら、それは自分の加齢臭が周囲に影響を与え始めた証拠かもしれません。
気づいた今が、対策のはじめどきです。