「最近、青魚を食べること減ったな…」と気づいたのは、加齢臭が気になり始めた頃でした。
妻から「枕がなんか臭うよ」と言われて初めて、自分のにおいを意識するようになったのです。清潔にしているつもりでも取れないにおい。調べていくうちに、オメガ3脂肪酸(DHA・EPA)が加齢臭対策に関係していることを知りました。
この記事では、加齢臭とオメガ3の関係を科学的に整理しながら、青魚やサプリをどう活用すればよいかを紹介します。
加齢臭の正体とオメガ3の関係
加齢臭の原因物質は「ノネナール」と呼ばれます。
皮脂腺から分泌される脂肪酸が酸化・分解されることで発生し、独特の青臭いような臭いを放ちます。
ここで重要なのが脂質の質です。
食生活が肉や揚げ物中心になると、動物性脂肪に含まれる「飽和脂肪酸」が増加します。飽和脂肪酸は酸化しやすく、体内でにおいの元を作りやすいのです。
一方で、青魚に豊富なオメガ3脂肪酸(DHA・EPA)には、血流改善や炎症抑制の働きがあり、皮脂の酸化を防いでくれる効果が期待できます。
DHA・EPAが加齢臭を抑える3つの理由
私が調べた限りでは、オメガ3には加齢臭に関して以下のような作用があると考えられます。
皮脂の酸化を防ぐ抗酸化作用
DHA・EPAは酸化を抑える働きがあり、ノネナール発生の元となる皮脂酸化を和らげるとされます。
血流改善で老廃物を流す
血液をサラサラにする作用があり、老廃物の滞留による体臭悪化を防ぎます。
炎症を抑えて皮膚環境を整える
慢性的な炎症があると皮脂分泌が増え、臭いの発生が強まります。オメガ3は炎症を鎮める効果が報告されています。
私自身、食生活に青魚を取り入れるようにしたところ、数週間で「枕の臭いが前よりマシになった」と妻に言われました。食べ物で体の内側が変わることを実感した瞬間でした。
加齢臭と食生活|肉中心から魚中心へ
加齢臭が強まる年代になると、どうしても食事の偏りが影響を与えます。
私も40代半ばまでは肉や揚げ物が多く、魚を食べるのは週1回程度。これでは脂質バランスが悪くなり、皮脂酸化が進むのも当然でした。
加齢臭対策としておすすめなのは、週に2~3回は青魚を食べる習慣です。
- サバの塩焼き
- サンマの煮付け
- イワシの缶詰
手軽に摂れる方法を取り入れると、無理なく続けられます。特にイワシやサバの缶詰は常備できて便利でした。
それでも不足するオメガ3はサプリで補う
実際には、現代の食生活で十分なオメガ3を食事だけで摂るのは難しいのも事実です。
魚を食べない日も多いですし、調理の手間を考えると毎日は大変。
そこで私が取り入れたのがサプリメントです。
サプリなら、DHA・EPAを安定的に補えるうえ、食生活の乱れをカバーできます。
ただし、加齢臭対策としては「腸内環境」や「酸化対策」も同時に必要です。オメガ3だけでなく、消臭サプリを組み合わせることでより確かな効果を感じやすくなります。
私が選んだ消臭サプリ|shunax(シューナックス)
いろいろ試した中で、私が継続しているのが消臭サプリshunaxです。
体内のニオイを中からケア
腸内環境を整えてガス臭を軽減
抗酸化成分で加齢臭にもアプローチ
食事でオメガ3を意識しつつ、shunaxで体内からサポートするようにしたら、以前のように枕やシャツに残る強烈な臭いが気にならなくなりました。
まとめ|オメガ3で体の内側から加齢臭ケア
- 加齢臭の原因は皮脂の酸化によるノネナール
- オメガ3(DHA・EPA)は皮脂酸化を防ぎ、血流改善・炎症抑制で体臭を和らげる
- 青魚を週2~3回食べ、足りない分はサプリで補う
- 消臭サプリと組み合わせれば、より安心して生活できる
私自身、オメガ3を意識して食事を変えたこと、そしてshunaxを取り入れたことで、においへの不安がずいぶん減りました。
「自分の体臭が気になる」「食生活を変えるのは大変」と感じているなら、まずはサプリで手軽に始めるのも良いと思います。