「臭いは加齢臭だけじゃない?」40代から気になる新たな体臭
40代に入ってこの頃、「自分の体臭が変わってきた」と感じた人も多いのではないでしょうか?
加齢臭や汗臭とは違う、どこかこもったりと重たい、そんな臭い…実はこれ「ミドル脂臭」と呼ばれる新たな体臭の可能性が高いのです。
ミドル脂臭とは?
ミドル脂臭は、主に30代後半~50代の男性に多いとされる「頭皮&頂部」を中心に発生する体臭のこと。
加齢臭は「ノネナール」という脂臭成分が原因ですが、ミドル脂臭は
ラクトンC10、ラクトンC11などの「長鎖脂酸類ラクトン類」が原因になります。
これらは本来、女性特有の甘い香りを構成する成分として知られていましたが、加齢やホルモンバランスの変化により分泌が乱れ、逆に不快な臭いを放つようになるのです。
加齢臭とミドル脂臭の違いを正しく理解しよう
よく「加齢臭とミドル脂臭って何が違うの?」と聞かれるのですが、これははっきり言って別物のニオイです。
加齢臭は「ノネナール」という成分が原因で、胸元や背中、耳の後ろなどの皮脂腺が多い部位から発生します。一方で、ミドル脂臭は「ラクトンC10・C11」という別の成分が原因で、主に頭皮や首の後ろ、後頭部から臭ってきます。
発生する場所が違えば、対策も当然変わってきます。加齢臭は抗酸化成分の摂取や生活習慣の見直し、そして皮脂を落とす洗浄が大切。
ミドル脂臭に関しては、頭皮までしっかり洗えるボディソープやシャンプーの選び方が非常に重要になってきます。
つまり、「なんだか臭うな」と思ったときに、そのニオイがどこから来ているかを知ることが、対策の第一歩。私も自分で実感しましたが、頭皮や首の後ろが怪しいと感じたら、それは加齢臭じゃなくてミドル脂臭かもしれません。
ラクトンC10・C11が発生するメカニズム
ラクトンC10・C11は、主に「皮脂の酸化」や「古い角質や老廃物の蓄積」によって発生します。
- 頭皮に溜まった皮脂や角質が酸化する
- その酸化反応によって、独特なにおいを放つラクトン類が発生
- 洗浄が不十分なままだと、臭いがどんどん蓄積してしまう
という流れで、気づかないうちに頭皮が「ミドル脂臭の発生源」になっているのです。
ミドル脂臭を改善するには?
先ほどの説明の通り、ミドル脂臭は皮脂や角質、老廃物の酸化が原因です。
そのため、「ただ洗うだけ」のシャンプーやボディソープでは根本的な解決にはなりません。
ポイントは
- 酸化した皮脂をしっかり落とす洗浄力
- 頭皮環境を整える有効成分
- 頭皮や首元など“臭いやすい部位”まで洗えること
これらを満たす、体臭ケア専用の洗浄アイテムを選ぶことが重要です。
頭皮にも体にも使える!ミドル脂臭対策に適したボディソープ

そこで私が選んだのが『MONOVOデオドラントボディウォッシュ』。
- 体だけでなく、頭皮も一緒に洗える
- 古い皮脂や角質をすっきり落とす
- ラクトン類やノネナールにも対応した有効成分を配合
と、まさに「頭から体まで一本で」ケアできるアイテム。
頭皮の脂臭が気になる人には、この上ない対策商品だと思います。
40代から始める“頭皮ケア習慣”で未来のニオイ対策
ミドル脂臭は30代後半から発生し始め、40代にはピークを迎えるともいわれています。つまり、今のケア習慣が将来の体臭を左右するのです。
毎日シャワーを浴びていても、「泡立ててすぐ流す」だけの洗い方では、酸化した皮脂や角質は取りきれません。特に頭皮や首の後ろなど、自分では洗いづらい部位はどうしても洗浄が不十分になりがち。
だからこそ、頭皮までしっかりケアできる『MONOVOデオドラントボディウォッシュ』のような製品で、習慣そのものを見直すことが大切なのです。