加齢臭の原因・対策成分

ノネナールを無臭化する注目成分3選|加齢臭に効くボディケア成分とは

「最近、枕やシャツに嫌なニオイが残ってる気がする…」
そんな風に気になりはじめたら、それはもしかすると“加齢臭”のサインかもしれません。

私自身、40代を過ぎた頃から、何となく自分の服に残るニオイが気になるようになりました。家族から遠回しに言われたこともあり、ショックだったのを覚えています。

この記事では、加齢臭の原因物質「ノネナール」を無臭化する注目の成分にフォーカスし、具体的な対策につながる商品もあわせて紹介していきます。

加齢臭の正体は「ノネナール」

まず押さえておきたいのが、加齢臭の原因成分について。

加齢臭の主な原因とされるのが、「ノネナール」という成分です。これは、40代以降に増加する皮脂成分(9-ヘキサデセン酸)が酸化・分解されて発生するニオイ物質で、古い油のような、青臭くてツンとした臭いが特徴です。

このノネナールは非常に揮発性が高く、空気中に拡散しやすいため、自分では気づきにくいのに周囲には届いてしまうというやっかいな性質があります。

私も「ニオイの正体がわからないまま悩んでいた」時期が長かったのですが、ノネナールの存在を知ったことで、ようやく対策の糸口が見えてきました。
 

ノネナールを無臭化する注目成分3選

ここからは、ノネナールにアプローチできる“注目の成分”を3つに絞って紹介します。
それぞれのメカニズムを知っておくことで、対策グッズ選びにも役立ちます。

1. シメン-5-オール(薬用成分)

殺菌作用に優れた医薬部外品の有効成分で、体臭の原因菌を抑えて臭いの元を減らす効果があります。

ノネナールそのものを分解するわけではありませんが、酸化反応を抑えることで、ノネナールの発生を抑える働きがあります。

市販のボディソープやデオドラント剤にも広く使われており、薬用NULLフレグランスボディウォッシュなどが代表例です。

おすすめ対策商品

▶︎ 薬用NULLフレグランスボディウォッシュ
有効成分シメン-5-オール+グリチルリチン酸ジカリウムを配合。ニオイの発生源を洗い流すだけでなく、加齢臭の原因菌を根本から抑える薬用ボディソープです。

2. 柿タンニン(天然由来成分)

「柿渋」に含まれるポリフェノール成分で、消臭・抗菌効果が非常に高いのが特徴。ノネナールなどのニオイ成分と化学的に結びつき、ニオイそのものを無臭化する効果があるとされています。

また、肌への刺激も少ないため、敏感肌や加齢による乾燥が気になる人にもおすすめ。

おすすめ対策商品

▶︎ MONOVO デオドラントボディ&フェイスウォッシュ
柿タンニンをはじめ、6種の有効成分+美容成分を高配合。顔と体の両方に使えるのが便利で、皮脂の多いTゾーンや耳裏までしっかりケアできます。

3. 安定型二酸化塩素(強力な酸化分解成分)

“消臭の王様”とも言われる成分で、ニオイ分子を酸化・分解して無臭化する性質を持っています。特にヌーラなどのスプレータイプ商品に使われており、衣類に付着したノネナールにも即効性があるのが特徴です。

スーツや枕など、洗いにくいものにスプレーして無臭化できるのが大きな利点。

おすすめ対策商品

▶︎ 急速イオン消臭スプレー ヌーラ
衣類にスプレーするだけで、加齢臭・足臭・ワキガ臭までカバー。化学的にニオイを変化させる“次世代型の消臭剤”です。

 

成分選びで失敗しないために|ポイントは「使い分け」

こまで紹介してきた成分は、それぞれ得意とするアプローチが異なります。

  • シメン-5-オール(薬用):臭いの発生源となる菌を抑制
  • 柿タンニン(天然由来):ノネナールなどのニオイ成分を分解
  • 安定型二酸化塩素(化学消臭):ニオイ分子そのものを即効で変化させる

つまり、大切なのは「目的に応じて成分の得意分野を使い分ける」という視点です。

たとえば、私の場合――
肌トラブルが気になる日は植物由来の柿タンニンを配合した「MONOVO」を、汗をかいた日は殺菌力重視の「薬用NULL」を使う、といった形で、その日の状態にあわせて選んでいます。

どちらか一方を使い続けても効果的ですが、自分の肌質や加齢臭の強さに応じて調整することで、より納得のいく結果が得られました。

さらに、衣類や寝具のニオイ対策として「ヌーラ」を併用すれば、肌から発生する臭い+衣類に染み込む臭いの両方をカバーできます。
 

まとめ:成分で選ぶ加齢臭対策が、悩みを解決する第一歩

加齢臭の原因「ノネナール」は、皮脂の酸化で発生し、自分では気づきにくいけれど、周囲にはしっかり伝わってしまうやっかいな存在です。

だからこそ、「どの成分が自分の悩みに合っているか?」を意識することが、対策の近道になります。

それぞれ実際に使ったレビューを書いていますので、チェックしてみてください。

それぞれに違った強みがあるからこそ、自分にとってベストな組み合わせを見つけることが何より重要です。

私もこの使い分けで、「もうニオイを気にしなくていい」と心から思えるようになりました。