「飲み会の翌日、なんか臭う…」その瞬間が始まりだった
正直に言うと、私が本気で自分の体臭を意識し始めたのは「翌朝の枕のにおい」がきっかけでした。飲み会や肉中心の夕食の翌日、シャツの襟元や枕にふわっと残る、あのイヤな匂い。最初は「汗かいたからかな」と思っていたんですが、繰り返すうちに「これって加齢臭かも」と覚悟するようになりました。
ここで言いたいのは一つ。加齢臭は「年のせい」だけで片づけられないということ。食生活が大きく関与しているケースが多いのです。そして、それは「改善の余地がある」ことを意味します。
加齢臭は何から生まれるのか——食べ物との関係
加齢臭の代表的な原因物質は ノネナール。皮脂の中の脂肪酸が酸化してできる物質で、油っぽく青臭い独特のにおいを放ちます。では、食べ物はどう関係するのか――端的に言うと、次のような流れで影響します。
脂っこい食事(特に動物性脂肪)
飽和脂肪が多めの食事は体脂肪や皮脂の質を変え、酸化しやすい材料を増やします。私も焼肉や揚げ物が続く週は、翌朝のにおいを敏感に感じました。
アルコールの多飲
アルコールは分解の過程で体に負担をかけ、肝機能や抗酸化力を下げがちです。結果として体内の酸化ストレスが増え、皮脂の酸化が促進されます。
加工食品や酸化した油の摂取
スナック菓子やインスタント食品に含まれる酸化油も、体内の酸化傾向を高めます。
これらはすべて“内側から加齢臭を作る土台”になり得ます。逆に言えば、食生活を整えればニオイは改善方向に向かいます。
私が実践して見えた“無理ない”食生活改善
理想は野菜たっぷり、青魚中心、飲酒も控えめ――ですが、現実は忙しく、全部を完璧にやるのは難しい。そこで私が現実的に続けて効果を感じた工夫は次の通りです(無理なく続けられることが大事です)。
- 週に2回は青魚を食べる(缶詰や焼き魚でOK)
- 飲み会の翌日は野菜多めにして肝臓負担を軽くする
- 揚げ物は「頻度」を減らす(完全にやめない)
- 発酵食品(納豆・ヨーグルト)を朝に一品プラスする
こうした積み重ねで体感が変わるまで、私の場合は3~4週間ほどでした。何より、続けられることが大きいです。
それでも「完璧に変えられない」なら外側ケアを強化する
食生活を整えるのが第一ですが、すぐに劇的に変えられないのが現実です。私も出張や接待がある生活を完全に変えられませんでした。そこで重要になるのが外側のケアです。洗う習慣、洗い方、そして使う基礎アイテムです。
ここで誤解しないでほしいのは、外側ケアは「ごまかし」ではなく、原因物質を物理的・化学的に取り除く“必須の実務”だということ。良いボディソープで皮脂を的確に落とし、雑菌の増殖を抑えることは加齢臭対策の即効性のある一手です。
私が最終的に頼ったのは“デオラ(ボディソープ)”だった
内側(食事)だけ、外側(洗浄)だけ、という片手落ちは効率が悪い――私が実感した結論です。そこで私が日々のルーティンに加えたのが、加齢臭対策に設計されたボディソープ「デオラ」のでした。
詳しい使用感や成分チェックは当サイトのレビューに詳しくまとめています(レビュー記事へのリンクは下にあります)。
短く言うと、デオラを使い始めてから「朝のシャツのにおい」「枕のにおい」が明らかに減りました。理由は簡単で、デオラは皮脂に含まれるニオイの元にアプローチする処方になっており、洗浄+消臭の両輪で働く点が私の生活にフィットしたのです。
食生活×外側ケア=最短で効果を出す実践プラン
私が人に勧めている、無駄なく結果につながる実践プランは次の3ステップです。
- まず2週間、食生活を“ちょっとだけ”変える(青魚を1回増やす、飲酒を週1日減らすなど)
- 同時に毎日の洗浄を見直す(デオラのような加齢臭対策ボディソープを取り入れる)
- 2週間後にセルフチェックをする(枕、シャツ、家族の反応を確認。効果が見えたら習慣化)
この“内側+外側”を同時に進めるのが、最も効率的で心の負担も小さいやり方でした。私もこの方法で3週間ほどで周囲の反応が変わったのを覚えています。
最後に——「やってみる」ことが最大の差
加齢臭は恥ずかしい話題かもしれません。私も最初は誰にも言えずモヤモヤしていました。
でも、正しい情報と手順があれば確実に改善できます。食生活を少し整え、信頼できる外側ケア(デオラのようなボディソープ)を取り入れる。これが私の実証済みルートです。
まずはレビューを読んで(詳細な成分・使用感・私のBefore/Afterを載せています)、自分に合いそうなら試してみてください。レビュー記事はこちらです
薬用NULLフレグランスボディウォッシュ
メンズデオ8400(サプリ) 
体臭・ワキガ評価キット【odorate】オドレート