「体のニオイ、変わってきたかも…」と感じたら
年齢を重ねると、これまで感じなかった自分の体臭が気になるようになりますよね。
特に40代以降、「なんか枕が臭う」「シャツの襟が臭う」といった“加齢臭”の兆候を自覚する男性が増えてきます。
私自身も、家族に「ちょっと臭うかも…」と指摘されてから、慌てて対策を始めました。
そのとき初めて、「ノネナール」という加齢臭の原因物質が生活習慣と深く関係していることを知ったんです。
この記事では、加齢臭の元となるノネナールの発生を抑えるために、今日から取り入れられる3つの生活習慣をご紹介します。
加齢臭の原因は「ノネナール」
加齢臭の主な原因物質は「ノネナール」。
これは、皮脂に含まれる脂肪酸(9-ヘキサデセン酸)が酸化して発生する物質で、特に40代以降に増えやすくなります。
ノネナールは、古い油のような独特の臭いがあり、頭皮・耳の後ろ・首元・背中など皮脂腺の多い場所で発生しやすいのが特徴。
また、年齢による代謝の低下やホルモンバランスの変化が、ノネナールの生成を促進します。
しかし、加齢臭は年齢だけが原因ではありません。
実は、日常の生活習慣によってもノネナールの発生量は大きく左右されるんです。
習慣①:酸化しにくい食事を心がける
まず見直すべきは「食生活」。
- 脂質の多い食事
- 揚げ物やスナック菓子の摂りすぎ
- 野菜不足
こうした偏った食生活は、体内の活性酸素を増やし、皮脂の酸化を促進します。
おすすめは、「抗酸化作用のある食材」を意識的に取り入れること。
- 緑黄色野菜(ほうれん草、ブロッコリー、にんじん など)
- ビタミンC・Eが豊富な果物(キウイ、ブルーベリー、ナッツ類)
- 大豆製品や青魚(イソフラボン・EPA・DHA)
これらを毎日の食事に取り入れるだけで、皮脂の酸化を防ぎ、ノネナールの発生を抑えられます。
習慣②:睡眠の質を上げて代謝を整える
「最近、寝つきが悪くて…」「夜中に何度も起きてしまう」
そんな人は、体の代謝機能が低下しているかもしれません。
睡眠中は、肌の再生や老廃物の排出が活発になります。
しかし、睡眠が不足すると皮脂の分泌が乱れ、結果的に臭いの原因物質が増えてしまうのです。
対策としては、
- 就寝1時間前の入浴で体温をゆるやかに下げる
- 寝る前のスマホ・PCは控える
- 就寝前にストレッチや深呼吸でリラックス
こうした“眠りの質を上げる工夫”を習慣化することで、加齢臭の原因に根本からアプローチできます。
習慣③:ストレスを溜めない・汗をかく習慣をつける
加齢臭とストレスには密接な関係があります。
強いストレスを受けると、体内で活性酸素が大量に発生し、それが皮脂の酸化を促進。
また、自律神経の乱れによって汗腺の機能が低下し、汗がベタつきやすくなり、結果的に臭いが強くなってしまいます。
おすすめは、汗をかく運動習慣を作ること。
- 軽いウォーキング(1日20〜30分)
- ジョギングやサイクリングなどの有酸素運動
- 半身浴やサウナ
「汗をかく」=「臭いがひどくなる」と思われがちですが、実際は逆。
老廃物を外に出し、汗腺の機能を正常にすることで、皮脂や臭いの質が改善されていきます。
生活習慣×正しいケアで「ニオイのない毎日」を
ここまで紹介したように、加齢臭は生活習慣によって大きく変わります。
とはいえ、日々の洗浄ケアとの併用がなければ、根本からの改善にはつながりません。
私が使っているのは『薬用NULLフレグランスボディウォッシュ クール』。

- ノネナールなど加齢臭の原因物質を分解する有効成分配合
- ミョウバンや柿タンニンでしっかり消臭
- メントール配合で夏でも爽快な使い心地
さらに、無添加で肌にもやさしい処方なので、洗うたびに安心感があります。
夏場の“汗臭+加齢臭”の混合ニオイ対策にも効果的。
ニオイが気になる季節にこそ、生活習慣とボディケアのWアプローチで、自信ある毎日を手に入れてください。
▶ 薬用NULLフレグランスボディウォッシュの詳細レビューはこちら
【まとめ】ノネナールを抑える3つの習慣で、加齢臭は改善できる
- 抗酸化食品を意識した食生活
- 質の良い睡眠で代謝機能を保つ
- 適度な運動とストレスケアで皮脂の酸化を防ぐ
これらの習慣を取り入れながら、体臭対策用のアイテムを併用することで、加齢臭はコントロール可能です。
「もう年だから…」とあきらめずに、今できることから始めてみましょう。